アパレル店員ってキツイの?仕事内容とメリットデメリットもご紹介!

ショップスタッフ

アパレルの店員さんってオシャレで華があって楽しそう!

自分もアパレルの店員になりたい!

でも、楽しだけじゃなく、正直きついんじゃないの?

服を売るのが仕事という事はわっかてはいるけども、実際にどんな感じの仕事内容なの?

とか思ってなかなか1歩が踏み出せないあなたに、アパレル販売員のすべてをお伝えできればと思います。

私の大手百貨店での販売経験をもとに、アパレル販売員の仕事のキツさやメリット、デメリットをお伝えできればと思いますので、ぜひ最後まで見て参考にして頂ければと思います。

アパレル店員ってキツイの?

意外とアパレル販売員はキツイんじゃないの?

ずっと立ちっぱなしだし、接客とか嫌がられそおだし。。

と思っている方いるかと思いますが、実は楽しいことの方が多いいと思います。

それには大前提として、人と接するのが好きだったり、洋服が好きというのが大前提にあります。

この大前提である、人と接するのが好きというのと、洋服が好きというのさえクリアしてあれば仕事としてはすごく楽しいお仕事です。

逆に、人とコミュニケーションが大の苦手で、人見知りの方がこの仕事を選んでしまうと、アパレル販売員というお仕事の一番の目的である洋服を売るという事が難しくなってしまいますので、アパレル販売員はキツイ。。というイメージを持たれてしまうと思います。

アパレルの店員がスーパーやコンビニの店員と大きく違うところは、接客をして洋服を買って頂くというところが大きな違いで、ただお店に立っていてレジを打つという仕事ではないからです。

お客様の洋服選びをお手伝いし、購入して頂く事が仕事になるからです。

中には、買いたいものが決まっていて何もせずに購入して頂けるお客様もいらっしゃいますが、基本的には、お客様が何を探しているのか、どんな物が好みなのかとかの情報を聞き出し、それに合った商品を提案し購入して頂くという流れになります。

私は人とのコミュニケーションはあまり得意な方ではなかったのですが、洋服が好きという事はあったので、慣れれば好きな洋服の話が出来て意外と楽しく仕事が出来てました。

なので、人とのコミュニケーションも嫌い、洋服にも興味ないという方がアパレル販売員になると結構キツイ仕事となると思いますが、そもそも服に興味がない方はアパレル販売員になりたいと思う事はないと思うので、仕事自体は慣れてしまえば楽しい仕事です!

仕事内容

仕事内容は、そのブランドを運営している会社だったり、ブランドが入っている百貨店だったりで細かな内容は変わってきますが、どんな会社でも販売員としての仕事の共通内容をまとめてみました。

顧客管理

顧客管理は販売に直接関わってくるのでとても重要な仕事内容となります。

顧客というと、何度も購入して頂いているお客様と思われがちですが、1度だけ購入して頂いた方や、悩んだ上に購入に至らなかったお客様も顧客となります。

何度も購入して頂いている上顧客のお客様は名前も顔も好みも分かって接客するのは当然ですが、1度だけ買って頂いたお客様や、悩まれたうえで購入には至らなかったお客様の情報をメモしておくと次の購入に非常に役に立ちます。

例えば、以前に1度購入したことがあるお客様が来店されたとしましょう。

お店に入ってきた時点で顔と名前が分かれば、

〇〇様こんにちは!入らっしゃいませ!

と挨拶が出来ます。

この時点で、お客様は

前回買ったことを覚えてくれていたんだ。

と思うと思います。

嫌な気分になる方はいらっしゃらないと思います。

続けて、

今回は何をおさがしでしょうか?
以前に購入して頂いた商品がこちらなので、それに合わすのであればこちらが宜しいかと思います。

と、このような流れで会話をしていくと、コミュニケーションも取りやすいですし、購入につながる確率も上がり、上顧客となってくれるケースさえあります。

お客様からしたら、1度買い物をしただけで名前と顔を覚えてくれてて、挨拶されるというのは、自分が特別扱いをされてる気になるので悪い気がしないどころか、親近感さえ湧いてきます。

なので、細かな情報をメモして顧客として管理しておくというのは、販売ではものすごく重要な仕事となります。

商品の品出し

商品の品出しは、売れた商品をストックから店頭に補充するというだけの仕事内容です。

商品のサイズ、カラーの抜けがあると接客時に「このサイズありますか?」と尋ねられ、ストックにわざわざ探しに行かないといけません。

それによりお客様を待たせてしまうので、よりスムーズに接客を行う為の準備も重要です。

商品棚の整理

お店に入って、商品が棚の上でぐちゃぐちゃに広がっていたら見栄えがすごく悪いですよね?

タイムセールワゴン状態の商品棚から手に取る商品と、綺麗にディスプレイされた商品とでは、商品価値に差が出てしまいます。

忙しい店舗ですと、お客様が来て商品を広げて提案をし、帰られたらまたすぐに畳むという行為をひたすら繰り返す位忙しい店舗もありますが、ブランドイメージを保つためには必要不可欠な作業となります。

売り上げ管理

商品を売る販売員にとって売り上げは、仕事上の結果として数字に出てきます。

ほとんどの場合は、個人の売り上げと店舗の売り上げをしっかりとつけているので毎月自分がどの位売ったかというのが正確に出てきます。

運営会社にもよりますが、個人の売り上げを達成出来なければ本部の上司に詰められるので、自分で購入して売り上げを立てている様なひどい会社も少なからず存在しています。

そういった会社ですと、店長も店舗売上の為に自腹購入をしているという話も聞きます。

アパレル販売員がキツイというイメージを持たれている方は、売り上げが立たなければ自腹で購入してでも売り上げを作らなければいけないという話をどこかで耳にしたことがある方の様な気がします。

大手の会社になるとそこまではしないにしろ、売り上げにはうるさいのでしっかりと売り上げを確保していかなければいけないので売り上げ管理も重要な仕事となります。

メリット、デメリット

アパレル販売員のメリットも存在すればデメリットも存在します。

私が感じたメリット、デメリットを紹介していきます。

メリット

・洋服が安く買えるもしくは貰える。

私が働いていた会社はシーズンごとで制服として支給をされていました。

好きなブランドで働けて、そのブランドの服も貰えていたのでメリットでしかありませんでした。

そのうえ、百貨店で働いていたので他ブランドの服も中のいいスタッフがいるショップであれば社員割引で購入させてもらっていました。

・平日休み

基本的に販売員は土日が忙しいので平日休みが多く、休みの日の外出はどこも空いていたので平日休みがとてもよかったと感じていました。

・コミュニケーション能力がつく

デメリット

デメリットはあまり感じたことがなかったのですが、強いていうならメリットでもあった平日休みだと友人との休みが合わず一緒に出掛けるのに調整が難しかったことです。

私がデメリットと感じたのはその位しかありませんが、他の方だったら立ち仕事で足が疲れるとか、接客で話しかけても無視されるとか色々あるみたいですね。

ですが、何の仕事をしていてもストレスが一切ないというのはあまりないと思いますので、仕事と割り切ってやれば大したデメリットでもありませんよね?

まとめ

以上が、アパレル販売員はキツイの?仕事内容とメリットデメリットでした。

アパレル販売員はキツイというイメージを持たれている方はこれを読んで少しは良いイメージがつきましたでしょうか?

アパレルでも色々な仕事があると思いますが、私の経験ではアパレル販売員のお仕事は比較的楽しいお仕事でした。

アパレル販売員に興味がある方はぜひ一度挑戦してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました